皆さん、乗馬、と聞いてどういう印象をもたれますか?難しい、セレブの趣味、専門的、などと思われませんか?
私も、乗馬を始める前は、そんな印象をもっていました。
しかし、乗馬は意外と簡単で、それほどコストがかからず、体に良いスポーツなのです。私の通っている乗馬クラブにも、下は3歳ぐらいのお子さまから80歳代のご高齢の方まで、幅広く通っておられます。
最近は、主婦層の方が増えたように感じます。
では、まず初めての人はどのように乗馬を始めればいいのでしょうか?
体験乗馬
まずは、乗馬を体験してみましょう。体験乗馬にも大きく2種類あると思います。
観光地での体験乗馬
全国至る所で観光客の人を相手にしている体験乗馬があります。私の乗馬経験も、この観光地での体験乗馬でした。
この観光地での体験乗馬にも幾つかの種類があります。
引き馬
これは、インストラクターが馬を引き手で引いてくれ、乗る人は、鞍に座っているだけです。
馬の歩くリズムを感じることができます。また、視線が高くなり、視野が広がり、面白いものです。まずは、乗馬経験の無い方は、これから始めることをオススメします。
外乗
これは、少し馬場で馬の乗り方を練習し、屋外に出て自然の中をゆったり歩くことが多いです。体験をする場所によって、山や森、海岸を散歩することができます。
私は、鳥取県の大山での外乗が、初めての乗馬体験でした。
乗馬クラブでの体験乗馬
多くの乗馬クラブでは、会員以外の方向けの体験乗馬をしておられます。これも、引き馬から始まり、簡単なレッスンを受けることも出来ます。
そして、乗馬クラブによっては、ライセンス取得の初心者向けのレッスンをしておられるところもあります。
私が本格的に乗馬始めたのも、今通っている乗馬クラブの4級ライセンス取得コースからでした。
また、観光地にある乗馬クラブでは、経験者向けの外乗もしておられます。
60分ぐらいからコースによっては3時間ぐらいの外乗ができるところもあります。
乗馬経験者向けのコースでは、途中で駈歩をしたりして、大自然の中で乗馬を楽しむこともできます。
乗馬クラブ調べる
本格的に乗馬始めたいとき、どうすれば良いのでしょうか?
まずは、お住まい近くに乗馬クラブがあるか調べる必要があります。
参考サイト 全国乗馬倶楽部振興協会
では、乗馬クラブが見つかれば、体験乗馬をしているか調べてみましょう。
多くの乗馬クラブではホームページを開いておられるのでそこで調べると良いでしょう。
また、乗馬クラブによってはモニター会員を募集しているところもあります。私が通っている乗馬クラブもモニター会員のシステムを利用して、そこから入会される方が多いです。
ただ、大切なことがひとつ。その乗馬クラブの教え方やインストラクターの先生方と皆さんの相性です。
それは人同士のこと、相性があります。
残念ながら私もいろいろなところで外乗に行きますが、クラブによってはもう2度と利用したく無いと思うところもあります。
さて、体験乗馬やモニター会員で、乗馬体験をして、そのクラブが気に入ったなら、入会して、乗馬を始めましょう。
乗馬の費用
では、いざ乗馬を始めるとなるとどれぐらいの費用がかかるのでしょうか?
入会金、月々の会費、レッスン料、道具などいろいろ必要です。
それらをひとつひとつ確認していきましょう。
○ 入会金
これは、乗馬クラブによっていろいろです。おおよその目安として5万円から20万円ぐらいになります。
また、クラブによっては、入会キャンペーンなどしておられる時があり、入会金割引をしておられることもあります。
私はタイミングよくクラブの10周年記念で入会金が半額になりました。
○ 会費 月あたり12000円から20000円ぐらい
○ レッスン料 1鞍(1回のレッスン)1500円から3000円ぐらい
週1回のペースで乗ると大体2から3万円ぐらいです。大体、スポーツクラブで週数回汗を流すのと同じぐらいの費用なるのではないでしょうか。
◎ 用具
始めのうちは、乗馬クラブのレンタルなどを利用するといいでしょう。しかし、本格的に乗馬を始められる時、以下のものは、自分のものを買われることをオススメします。
・ヘルメット
・ブーツ、または、シューズ
・鞭(乗馬クラブによっては使用しないところもあります)
どうでしょうか?思っておられるほど月々の費用は安くありませんか?
数回外食に行ったり、飲みに行くことを控えたりすれば、捻出できる金額では無いでしょうか?
そして、体全身を動かし、健康的なスポーツです。
では、皆さんも乗馬を始めてみましょう!