乗馬用ムチの選び方のポイント
この記事の目次
乗馬用品のムチの選び方。
乗馬用品の中でもムチはヘルメットやブーツと違い
あまりなれない道具なので最初は戸惑うかもしれません。
乗馬のスタイルによって
ムチの長さや形が変わってきますので
購入する前に事前にどのようなムチが必要なのかを知っておきましょう。
そもそもムチって一体な何に必要なのか。
ムチは人間から馬に指示を出すためや
合図を出す際に利用します。
馬術や障害などスタイルによって違いますし
競走馬の場合は使用目的が全く違ってきます。
馬術や障害は主に合図ですが
競走馬の世界で鞭というのは合図の他にも
悪いことをした際に叱るという使い方があります。
もちろんスピードを上げる際の
ゴーサインとしても使います。
ムチで叩かれたら馬は痛くないの?
よく質問されるのですが、
一般的に痛くないと言われます。
痛みじゃなく音で馬が反応するのですが
馬は鞭で打たれること自体を嫌がります。
実は本気で馬を傷めることは出来ません。
もし本気で馬が痛みから逃げようとしたら
馬がパニック状態に陥り人間では止められないからです。
「ムチで馬を叩いたら可哀想」と言われる方が多いのですが、
鞭で叩いても馬が嫌がるという程度の話です。
鞭の長さによる効果
乗馬用鞭には短鞭と長鞭があります。
長さが違うだけで用途が変わってきます。
乗馬用品:短鞭の役目
短鞭はその名の通り短い鞭ですので
馬の肩周辺を叩く時に使います。
また短鞭の先は平らな形をしていますが
これは軽く叩いても音が出やすくなるためです。
自身の手のひらを軽く叩いてみると分かりすいですよ。
ただし軽く叩いたつもりでも鞭でなので痛いです。
主に乗馬や障害で使用します。
乗馬用品:長鞭の役目
長鞭は馬のひばら近辺に当たる長さになっています。
騎乗している人のかかとの部分です。
この部分は馬の皮膚の中でも薄いため非常に敏感です。
乗馬用ムチの選び方
初心者もしくは初めてムチを購入する場合は
60センチから70センチの短鞭をオススメします。
短いため比較的軽く
ムチに振り回されない事も理由の一つです。
素材やしなりなど最初は気にせずに
自分自身の手にフィットする、持ちやすいムチを購入しましょう。
特に最初はなれないために落としてしまう事も多いです。
リストループが付いていれば落とす心配も無いでしょう。
乗馬用ムチの長さの測り方
乗馬用鞭の長さを測る際のポイントをお伝えします。
短鞭:フラップを含まない長さ。
長鞭:ラッシュを含んだ長さ
追い鞭:ラッシュを含まない長さ
乗馬用鞭のメンテナンス方法
乗馬用の鞭は消耗品ですから他のバグや乗馬用品同様に
普段からメンテナンスし大切に保管をしておきましょう。
傷んできたり古くなった場合は
見た目が汚くなってくるばかりか真が見えてきてしまったときは
鞭を買い換えるようにしましょう。
また長鞭の場合はラッシュ(先端)が取れたり壊れてしまうと
効果が全く発揮できません。丁寧につかい革の部分などは
水に触れないようにしましょう。
競技会で使用できる乗馬用鞭
障害飛越競技・クロスカントリー競技は
長さ75センチ以内とされていますので短鞭を。
馬場馬術競技では
競技中はムチの携帯は許されていません。
練習場内では120センチ以内のムチを一本使用することが認められています。
最後に
鞭の種類や使用方法、
またはどうのようなムチを購入したらよいかなどを事前に
乗馬クラブのスタッフに聞いてみましょう。
経験を生かしたアドバイスを頂けるかと思います。