乗馬用ヘルメットを選ぶポイント!
乗馬用品を選ぶのは非常に難しいかと思いますが、
そのうちの1つがヘルメットかと思います。
自転車や道路工事用のヘルメットではなく
乗馬用の専用ヘルメットですから、
特に初心者には選ぶコツが分かりにくいと思います。
ここでは乗馬用ヘルメットを選ぶポイントを紹介していきます。
この記事の目次
そもそもなぜ乗馬ではヘルメットが必要なのか?
乗馬クラブではほとんどの場合、
ヘルメットの着用を義務付けています。
なぜなら、
大切な頭部を守るためですね。
これは非常に簡単です。
では、何から守るのか・・・・
様々なケースが思いつくと思います。
●馬から落ちたときに地面に頭部をぶつけた際に負傷を防ぐため。
●飛越などジャンプに失敗した場合に自身も落馬し棒に頭をぶつけてしまうのを防ぐため。
●馬に蹴られた時のため。
馬に蹴られる?どうやって頭に当たるのさ!?
って思うかもしれません。
馬が両足をあげて蹴り上げたとき、人間の頭部に簡単に届きます。
また騎乗後に馬の脚の手入れをする際に蹴られることもあります。
もちろん、スタッフが蹴られない方法を予め教えてくれるかもしれませんが
私は実際に目の前で友達が馬の脚の手入れをしている最中に頭部をパコーン!
と蹴られているのを見ています。
運良くヘルメットを着用していたから怪我は一切しませんでした。
このように乗馬はスポーツであり
また大動物を扱うためしっかり頭部を守る必要があるんですね。
カウボーイと同じスタイルのウェスタン乗馬などは
帽子を被るけどヘルメットを付けない人もいます。
乗馬クラブの方針が特にない場合は
着用するかしないかは個人の責任ではありますが
怪我をするリスクが上がることはしっかり知っておきましょう!
乗馬用ヘルメットの素材で選ぶ
乗馬用ヘルメットには伝統的なベルベット素材と
最近登場した硬質プラスチック素材のものがあります。
ベルベットタイプ
こちらはクラシックタイプの伝統的なスタイルです。
ベルベット生地の典型的な乗馬スタイルです。
見た目重視のかたはこちらの乗馬用ヘルメットを選ぶ事が多いようです。
プラスチックタイプ
プラスチックタイプと言っても頑丈ですので安心できる強度をもっています。
またその多くは通気性に非常に優れていてムレにくくなっています。
また軽量化が進んでいますのでヘルメットをかぶると肩ががこりやすい方にはおすすめです。
中のライナーが取り外し可能な商品が多く
外して洗えるので衛生的ですから女性にも人気があります。
機能重視の方にはこちらをおすすめしています。
乗馬用ヘルメットの通気性
日本の夏は湿度が高く
真夏に乗馬をするとヘルメットの中はびしょびしょですよね。
人によっては剣道のように手ぬぐいを頭につけヘルメットをかぶります。
それだけヘルメットの中は大変な事になっているのです。
また、競技中少しでも涼しくしコンディションを維持したい場合も
パフォーマンスに影響してきます。
ベルベットタイプのヘルメットだと通気口が無いため、
通気性に関してはまったく期待できません。
ただしプラスチックタイプに関しては
通気性に優れている商品が多く販売されていますのでお薦めします。
汗が染み付くと非常に臭くなってしまいますし
衛生的にしたい場合はプラスチックの方がいいかと思います。
初心者のうちは
乗馬クラブがヘルメットを貸してくれますが
ほとんどの場合はベルベットタイプです。
神経質な方は自分用にヘルメットを買いましょう。
乗馬用ヘルメットのサイズの選び方
乗馬用ヘルメットは乗馬を安全に楽しんでもらうための重要アイテムです。
頭に着用する乗馬用品ですから、サイズ選びには細心の注意が必要です。
小さい場合、時間が経過した時に頭が締め付けられてしまい、
頭が割れそうな感覚に陥ってしまいます。
正直、乗馬を楽しんではいられません(汗)
逆にヘルメットのサイズが大きいと騎乗中に後方にズレてしまいます。
ズレてしまうと非常に危険ですし脱げてしまう可能性もあります。
これではヘルメットの効果を十分に発揮することは出来ません。
丁度良いサイズだろうと思われるものを
選んで実際に着用してみてください。
着用して30分経過しても頭が痛くならず、
またヘルメットを着用したまま前後に
頭を強く振ってもズレなければちょうど良いサイズという事になります。
乗馬用ヘルメットのサイズの測り方
乗馬用ヘルメットのサイズを知るために必要な場所は、
耳の上とまゆの上を測ってください。
乗馬用品クラブでは乗馬用ヘルメットを
海外から輸入しています。
海外のヘルメットは西洋人の骨格を元にデザインしているため、
頭部の横幅が広いと思われる方は頭部測った際に1周した長さに1、2センチ追加してください。
大会用のヘルメット
大会によって使用できるヘルメットが指定されている事がありますので
予め大会主催者に詳しくお問い合わせをしてください。
最後に
乗馬を楽しんでいただくためには、
やはり安全第一を考えることが重要です。
乗馬だけではなくスポーツに共通することですよね。
普段から基本に忠実に安全第一を考えて活動しましょう!
乗馬用ヘルメットは
乗馬用品の中でもライダーの安全を守ってくれるアイテムです。
ただしく選んで乗馬ライフを楽しんでください(^-^)