乗馬の基礎知識
最近、馬に興味ある人が増えてきているように思えます。
ただし馬に乗るというと貴族や富豪の遊びで
庶民には近寄りがたいスポーツというイメージがあります。
ゴルフやパチンコよりも費用がかかりません。
しかし情報があまりにもないため敷居が高く感じられてしまいます。
なかなか馬に詳しい人もいませんよね。
乗馬用品クラブは出来る限りたくさんの人に
馬に興味を持ち乗馬を楽しんでもらえるように
さまざまな馬に関する情報を提供させていただきますので
何か分からない事があれば当ブログに立ち寄っていただければと思います。
この記事の目次
乗馬を始める前に知りたい基礎知識
乗馬を始めたいが
どうすればよいか分からないかと思います。
こちらでは乗馬を始めるために知っておいて欲しい
情報を提供させていただいています。
乗馬には2つの乗馬スタイルがある!
乗馬といいますが
乗馬というのは馬に乗る事を言います。
また乗馬は大きく2つに分かれます。
オリンピック等で競技種目とされるブリティッシュスタイルで、
西部劇でカウボーイが乗っているスタイルがウェスタンスタイルです。
ブリティッシュはさらに
「馬場馬術」「障害馬術」「総合馬術」がありますが
どれも基本は同じですから初心者はまず乗馬で馬の事を知り
馬の乗り方や、馬のコントロールの方法を教えてもらうことになります。
まずは基本からですよ(^-^)
馬場馬術
障害馬術
総合馬術
ウェスタンスタイルは
カウボーイが乗っている方法ですから
牧場の牛の群れを操る技術が始まりです。
片手で馬を操作したり
急旋回や急ストップなどの技術が非常に魅力です。
ウェスタンスタイル
アメリカやオーストラリアでは
ウェスタンスタイルが多いです。
一般的にブリティッシュは華やかで
ウェスタンはワイルドなイメージがあります。
日本ではブリティッシュスタイルが主流となっています。
この他にも
サラブレッドの乗り方があります。
こちらも基本は同じですが
競走馬のトレーニングなどは全く違う乗り方となりますし
楽しんで馬に乗るという訳には行きません。
ブリティッシュにするかウェスタンスタイルにするかで
全く違ってきますから最初に時間をかけてもいいので
ゆっくり判断しましょう。
ブリティッシュとウェスタンの
両方乗れる乗馬クラブは非常に希ですから。
乗馬クラブを選ぶポイント
次に乗馬クラブを決める必要があります。
学生でしたら馬術部がある学校探すのもいいでしょう。
ただし社会人の場合は一般的には
乗馬クラブで馬に乗ることになります・
雑誌やインターネットから検索することが可能ですが
その際にまずブリティッシュなのか
ウェスタンなのかを確認しましょう。
雑誌の場合は「乗馬ライフ」に乗馬クラブの
情報を得る事が出来ますよ。
またブリティッシュの場合は
「馬場馬術」「障害馬術」「総合馬術」のどれなのかも
あらかじめ確認する必要があります。
わからない場合は電話で問合わせてみましょう。
乗馬クラブも色々
乗馬クラブと言ってももちろんそれぞれカラーがあります。
競技会を目指しているクラブ、
馬場馬術に力を入れているクラブ、
初心者に手厚い乗馬クラブ、
スタッフの雰囲気が良い乗馬くらぶなど様々です。
大手乗馬クラブなのか
それとも小さくアットホームな乗馬クラブか。
もちろん
利用料金などのシステムも違ってきます。
体験乗馬に必要な料金
体験乗馬の場合は非常にリーズナブルで乗馬を
体験することが可能です。
40分から45分の騎乗で
4000円から6000円くらいです。
これは地域や乗馬クラブによっても
だいぶ変わってきますので
あらかじめチェックしておきましょう。
騎乗が40分から45分となっていますが
馬に乗るのは体力を使いますので
丁度よい疲労感が味わえる時間だと言えます。
馬から降りたあとは
馬を洗わせてもらえたり、
手入れをさせてもらえる事もありますし
乗馬クラブの休憩室で
のんびりする事も可能です。
騎乗時間は短いかもしれませんが
非常に充実した一日を味わえるのが
乗馬の素敵なところです♪
乗馬クラブを間違わない・後悔しないために重要なポイント。
近場の乗馬クラブから探す
特に行ってみたい乗馬クラブが無い場合は
近場の乗馬クラブを探してみましょう。
片道2時間や3時間かけても行きたい乗馬クラブがあるのでしたら
いいのかもしれませんが理由がないのに
遠方の乗馬クラブを選んでしまうと疲れてしまいます。
到着する時にはすでに疲れてしまい
乗馬どころではなくなってしまったり
帰りも非常に辛くなります。
楽しい乗馬ライフを送っていただきたいです!
お試し制度を利用しよう!
ほとんどの乗馬クラブは一回のみのゲスト制度や
お試し期間などを設けています。
こちらを利用して
自分とあった乗馬クラブを探してみましょう。
雑誌やインターネットでは分からない
部分を発見する事が出来ます。
●施設がキレイ
●スタッフが丁寧
●馬に優しい
●駅から送迎バスが出ている
●貸出の道具が清潔 などなど
私はのんびりしている乗馬クラブが好きです。
のんびりしているとスタッフにも馬にも精神的な余裕があるからです。
逆に体育会系で
いつもピリピリしている牧場や乗馬クラブは
馬も人間も張り詰めています。
見ていて可愛そうですし
そんな中にいても楽しくないからです。
どこの学校に通うのかと
学生の時に考えましたよね。
それくらい乗馬クラブを
選ぶ事は重要だと思ってもいいくらいです。
あとから後悔し
他の乗馬クラブに変更したという話も少なくはありません。
数箇所くらいゲストもしくはお試しで
通うことをおすすめしますよ(^-^)